湘南オンラインのIT弱者、バサマです。
以前は全くの別の業種で働き、主にアナログな環境で暮らしていました。
(どちらかと言えば、ITが苦手です)
この度、とあるきっかけで未知なるIT業にチャレンジする事となりました。
このブログでは、そんな私のITリテラシーを向上する為に行う勉強ノート的なものになります。
今はITが良く判らないけど、少しでも覚えたい。
興味はあるが聞きにくいし、1人では勉強したくない。
そんな同じ環境の方に、見て頂けたら幸いです。
ブログテーマの決定「IT用語解説」
さて、何からブログを始めようか迷いましたが
まだ、詳しいことも書けない為、テーマは「用語解説」シリーズにします。
ITは専門用語が非常に多く出てきます。
そして、用語の意味が分からないと、説明の内容を理解するのが難いと感じたからです。
例えば、ホームページ関連だけでも
- SEO
- ドメイン
- サーバー
- SSL
- CTA
- LP
- メタディスクリプション
などの多くの単語が・・・。
これらは、まず興味がないと分かりません。
私の場合、そもそも文章を読む気力がありませんでした。
なぜかというと、自分で調べても正解が判らず、間違った事をするのが怖くて
詳しい人に聞いた方が「楽だし」「早いし」と思っていたからです。
まわりは初歩的なことまでは教えてくれない(用語解説にした理由)
みなさんのまわりには優しい方が多いですか?
親が子供に携帯の使い方が分からないと相談した際
照れや、面倒くさいからと、すぐに教えてくれない事ないですか?
パソコンであれば、友達や同僚など身近で詳しい人は
説明の時間が長くなるので、丁寧に教えてくれない事ないですか?
私の場合は「えっ?そんな事も知らないの?」といつも煽られていました。
(嫌味ですね)
しかし、最終的には解決方法をやってもらえるので、いつも助けてももらえました。
(感謝しかないです)
でも「何をどうしたのか?」を1から説明はしてくれません。
たまに説明をしてくれた場合でも、その説明の中に別の知らない用語が出てきて
「?」となることもしばしば・・・。
それらの用語の意味までも聞くと、その説明にも再度時間がかかるので
「自分で調べろ」と言ってくるかと思います。
(私の場合はそうでした)
これの解決策は、双方の為にも、自身である程度は調べる・知る努力(勉強)が必要です。
なので結局。
詳しい人に頼って「その場」の課題はクリアできたとしても、自分で少しでも努力をし成長しないと、丁寧に教えてもらえません。
仮に次回同じ課題があった時も、また同じことを聞くというループに嵌ります。
(これはお互いストレスが生じます)
そして、このループが続くとITへの苦手意識が増す気がします。
ITが苦手な方に、ITの良さをお伝えしたい
そんな訳で、最近勉強している私ですが、徐々に「用語」や「説明内容」の意味が判ってくると
自分で調べることへのストレスが実際減りました。
また、不思議なもので「なぜその仕組みが必要なのか?」「もっと使い易くする方法ないかな?」「作業をもっと楽にする方法ないかな?」等もっと知りたいと興味がでてきました。
その心境の変化に気づいた時、ITに対して徐々に苦手意識もなくなってきたと初めて実感しました。
今までは「簡単なA4チラシ」はエクセルでデータ作成し、自宅でプリントしてました。
今は下手なりにイラストレーターでデータ作成し、印刷会社様へプリント依頼も出来るように進化しました。
これも、イラストレーターはずっと難しいソフトだと思っていたのですが
いざやってみると、簡単なデータであればExcelより早く出来るようになりました。
(写真やイラストが入るデータの編集はイラストレーターの方が簡単でした)
まとめ
ちょっと覚えれば、こんなに便利な機能があると知らず、私はこれまでアナログなやり方に頼ってきました。
その根本は、想像では便利だろうなと思いながらも、分からないことを覚える苦労より時間かければ出来る方法(アナログだけど)の慣れた従来のやり方が「その場では早い」と思っていたからです。
そんな私も、これからどこまで詳しくなれるか分かりません。
しかし、今現在、ITへ苦手意識をお持ちの方が、本ブログを通して1人でも減り、ITに興味を持って頂くことで取り入れ、日々の生活が少しでも豊かになるキッカケになることを願っています。
そんな思いを込めて、用語解説シリーズを始めていきます!
皆様、何卒宜しくお願い致します。m(_ _)m